産前と産後の1年半の間、Apple Watchを使っている1歳児のママです。
実際に使っている機能を使用頻度が高い順にご紹介します。
- Apple Watchの購入を検討している人
- 育児や家事を少しでも楽にしたい人
- Apple Watchの便利機能を探している人
タイマー
これはApple Watchの隠れ便利機能です!
タイマーが身近にあると、タイマーを遣う頻度が増え、生活を楽にしてくれます。
Apple Watchのタイマーが優れている点
タイマーの良いところを3つ紹介します!
- いつも手首にあって、いつでも使える
- 消音モードにすれば、タイマーを振動で教えてくれる
- タイマーを素早く設定できる
常にタイマーが使える状態にあることで、
今まで使わなかったようなシーンでも、タイマーが活躍するようになりました。
タイマーの使用シーン
タイマーの使用シーンをいくつか挙げていきます。
- ミルクを冷ます時間(哺乳瓶を水につけて5分)
- 野菜の茹で時間(ブロッコリー3分など)
- 乾燥機から洗濯物を出す時間(乾き具合で判断)
- 予防接種後の15分間
- 「ちょっと5分休憩」の5分間
この他に、具体的な時間が決まってないことにも使っています。
例えば、寝かしつけで一緒に寝てしまうのを防止するときです。
寝かしつけを始める時に30分のタイマーを設定します。
通常のアラームであれば、音で子供が起きてしまうかもしれませんが、
Apple Watchなら消音モードがあるので、このような使い方ができます。
タイマーの使い方
タイマーの使い方を簡単に紹介します。手早く設定できます。
- タイマーのAppを起動します。
- タイマーの設定時間を選択して、完了です。

ここに表示されていない時間を設定する場合は次の通りです。
- タイマーのAppを起動します。
- 下にスクロールして、カスタムを選択します。
- Digital Crownを回し、時間を設定して完了です。

アラーム
育児中のアラームはApple Watchが最適です!!
Apple Watchのアラームが優れている点
- 消音モードなら振動で時刻を教えてくれる
タイマーの時も同じ説明をしましたが、やはりここがポイントです!
YouTuberのヒカキンさんもApple Watchのアラーム機能をオススメしている程です!
アラームの使用シーン
アラームの主な使用シーンは次の2つです。
- 朝起きるときの目覚ましとして
- 電車やバス乗車中の乗り過ごし防止(下車時間を設定)
私も毎朝使っています!
子供や夫を起こさずに、自分だけ起きられるのでお気に入りです!
朝の一人時間を作るために重宝している機能です。
アラームの使い方
アラームの使い方を簡単に紹介します。
- アラームのAppを起動します。
- 下にスクロールし、アラームを追加をタップします。
- Digital Crownを回し、時間を設定して完了です。

AutoSleep
AutoSleepは睡眠記録アプリです。
このアプリを入れておけば、自動で睡眠時間や睡眠の質を記録してくれます!
- 有料アプリ
- 料金は買い切り610円(2022/2現在)
- Apple Watchをつけて寝るだけで睡眠を記録してくれる
AutoSleepの優れている点
- 使い方が簡単!(Apple Watchをつけて寝るだけ)
- 有料アプリだが買いきり610円で安い!
- 睡眠記録を分かりやすく表示してくれる
睡眠記録の確認ポイント
私が毎日確認しているポイントは次の3つです!
- 睡眠時間
- 睡眠セクション
- 睡眠バンク
1、睡眠時間
まず、睡眠時間を確認します。
十分な時間睡眠がとれたか、深い睡眠や良質な睡眠が何時間とれたかを確認します。
私は毎日7〜8時間寝るようにこころがけています。

2、睡眠セクション
どれくらいの間隔で浅い睡眠と深い睡眠を繰り返しているか確認します。
浅い睡眠が長い時間続いているときは、その要因が何か振り返るようにしています。
電気がつきっぱなしのときや、部屋の空調が暑すぎるときなどは睡眠が浅くなる傾向があります。

3、睡眠バンク
毎日の睡眠の蓄積で、寝不足になっていないか確認できます。
睡眠バンクの借金が大きくなれば、体調もだんだんと悪化してきます。
借金がそこまで大きくならないうちに、早寝を意識するようにしています。

ライト
Apple Watchのライト機能にはスマホとは違う魅力があります!
Apple Watchのライトが優れている点
- 明るすぎず暗すぎない、丁度いい明るさ
子供を起こさず、足元を照らせる明るさです!
Apple Watchの画面が真っ白になって、あたりを照らしてくれます。
ライトの使用シーン
ライトを使用シーンは次の2つです。
- 子供や夫が就寝したあと、寝室に入るとき
- 夜に子供が起きたときに、周りの状況を確認したいとき
真っ暗な場所で、スマホの懐中電灯機能だと明るすぎるときによく使います。
寝ているとスマホや懐中電灯が手元にないこともあります。
Apple Watchは常に腕につけているので、探す手間もなく、すぐにライトを起動できるのも良いところです。
ライトの使い方
ライトの使い方を簡単に紹介します。
- 文字盤を下からスワイプします。
- ライトのアイコンをタップします。

Apple Pay
簡単にいうと、Apple Watchで支払いする機能のことです!
Apple Payが優れている点
Apple Watchの良いところは、次の3つです。
- 財布もスマホも出さずに会計できること
- 小銭の計算やお釣りを財布にしまう手間がなくなること
- 操作が簡単で会計に手間取らないこと
育児中は子供を抱っこしながら会計をすることもあります。
鞄から財布を出して、現金やカードを取り出すのは負担になります。
Apple Payを使い始めて、育児中の会計がうんと楽になりました!
Apple Payの使い方(店頭で買い物をするとき)
Apple Payの使い方を簡単に紹介します。
- サイドボタンをダブルクリックします
- カードを選択します
- Apple Watchを非接触カードリーダーに近づけます

さいごに
「Apple Watch=ガジェット好きが使うもの」だと思っていましたが、
実際に使ってみると、便利すぎて、もうApple Watchがない生活に戻れません!
特に育児中に買って、大正解です!
お母さん、お父さんたちにぜひ使ってほしいです!
また、Apple Watch関連の記事も書く予定です!
興味を持っていただいた方は、また遊びに来てください!
この記事を読んでいただきありがとうございました。