育児休業が終わるまで、あと1ヶ月になりました。
慣らし保育が始まって、自分の時間が少しずつ増えてきたので、ラスト1ヶ月でやりたいことを3つお話します。
- 日商簿記2級の取得
- 断捨離と整理整頓
- ブログの習慣化
日商簿記2級の取得
まず一つ目にしたいことは、日商簿記2級の取得です。
今まで何度も日商簿記2級にチャレンジしたことがありますが、合格できず…。
この時間があるタイミングで再チャレンジしたいと思っています!
育児休業中にFP2級の資格も取得しましたが、簿記の資格は机に向かって、計算機を使って勉強する必要があるので、学習にまとまった時間が必要になります。
娘が慣らし保育などで保育園に行っている間やお昼寝時間中に時間を作って毎日勉強をする計画です。
以前勉強していたと言えど、ブランクもあります。
正直なところ、簿記に苦手意識もありますが、仕事でも使える万能な資格になるので、是非この機会に取得できるよう努力します!
断捨離と整理整頓
二つ目にしたいことは断捨離と整理整頓です。
復職するとなかなか片付けの時間が取れず、服や小物が散らかる未来が見えています。
今のうちに不要なものを減らしたり、使いやすい場所に物を収納したりすることで、毎日の片付けを楽にしておきたいです。
整理整頓については今までも取り組んでいましたが、保育園開始や復職後の生活に合うように見直したいと思います。
ブログの習慣化
三つ目にしたいことは、ブログの習慣化です。
この1月にブログを始めましたが、なかなか習慣化することができず、3月からは更新が途絶えてしまいました。
ブログを習慣化できるようにブログに取り組む時間を決め、記事内容を見直しました。
とにかく続けられるようにやり方を模索していきます!
今回、新たに取り入れたのは音声入力です。
やはり手で文字を入力すると、文字を入力することに頭を使ってしまい、時間がかかっていました。
音声入力を使うことで、執筆作業が圧倒的に効率化されました!
さいごに
1年半あった、長い育休期間も残り1ヶ月です。
この時間を有効に使っていきたいと思う一方で、家事や育児に追われてなんとなく終わっていくのかもしれないという危機感を抱いています。
ブログやSNSを使って自分のモチベーションを維持しながら、自分のやりたいことを実行に移していく1ヶ月にしていけるよう頑張ります!
育児休業期間中にやっていた方がいいことって何かありますか?
皆さんがやって良かったことがあれば是非教えていただけると嬉しいです。