暮らし PR

古民家の防火対策:漏電予防と火災報知器の役割

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

毎日寒い日が続いてますね。
空気が乾燥しているせいか、最近火事のニュースも多いですね。
家が古いので火がついたらすぐに燃えてしまいそうで、仕事中に消防のサイレンの音がすると、我が家ではないかと心配になってしまいます。

特に気になるのは漏電です。
一度コタツのコードが少し朽ちていたのに気づかず、コンセントを差し込んだ瞬間、こたつ布団が焦げたことがあって、冷えた思いをした事があるので、コード類は特に注意しています。
前にテレビを買い換えた時も、コードの周りがちょっとボロボロだったので、新しいものにして貰いました。
あと、コンセントと電源プラグの隙間のほこりはこまめに乾いた布で拭いたり、掃除機で吸い取ったりしています。

埃で人は死なないと言いますが、埃で火事は起きるのです。
トラッキング現象といって、差しっぱなしにしたコンセントと電源プラグの間にほこりが溜まり、そこに湿気が加わると発火してしまいます。
木造家屋なので、少しの火であっという間に燃えつきるのではないかと心配しています。

以前、火事にあった患者さんが、
「若い者に起こされて外に出たんだが、火の回りが早くて何も持って出れなかった。深夜だったので大変だった。」
と話されていました。

寝ているときに火事が起きたら怖いですよね。
我が家では対策として、台所と寝室と仏間に火災報知器をつけています。
まだ火事に遭ったことは無いのですが、以前、夜間に火災報知器が誤作動したときには、びっくりして飛び起きました!
メーカーさんに誤作動の原因を調べてもらいましたが、結局分からず…。
とりあえず火災報知器についていた埃を払って、電池交換をして再度取り付けました。

あれから誤作動は起こりませんが、10年ぐらいで交換しなければいけないという話も聞きます。
交換前には音がするという事なので、きっとまだ大丈夫なのでしょう。
本体も電池もいいお値段なので、買い替えを見据えて、今から予算に入れとこうかなと思ってます。

たいしたものもない我が家ですが、思い出だけはいっぱい詰まっているので、燃やすことがないように掃除をして防ぎたいと思っています。